top of page

【認定路線】令和8年4月1日から施行

  • 執筆者の写真: アクテス1
    アクテス1
  • 4 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:3 日前

kenteirosen


警備員等の検定等に関する規則(平成17年国家公安委員会規則第20条)第2条に基づく交通誘導警備業務の配置基準について


現在の配置基準は令和3年4月1日から施行しておりましたが、道路状況及び道路環境並びに交通事故発生状況の変化に伴い、認定した路線を一部改正し、令和8年4月1日から施行することとしました。


そこで今までの路線はそのままで、新しい路線は黒枠でリンク付きでわかりやすくしました。


消えた路線などもありますが、消えた路線を載せる事で混乱しないよう載せません。



路線名

区域(グーグルマップ詳細)

一般国道5号

一般国道12号

一般国道36号

🆕一般国道37号

一般国道38号

一般国道229号

一般国道230号

一般国道231号

一般国道234号

一般国道235号

一般国道236号

一般国道237号

一般国道274号

一般国道275号

一般国道276号

一般国道336号

一般国道337号

一般国道393号

一般国道451号

一般国道452号

一般国道453号

🆕道道 洞爺湖登別線(道道2号)

道道 札幌夕張線(道道3号)

🆕道道 岩見沢月形線(道道6号)

🆕道道 月形厚田線(道道11号)

道道 当別浜益港線(道道28号)

道道 三笠栗山線(道道30号)

🆕道道 襟裳公園線(道道34号)

🆕道道 石狩手稲線(道道44号)

道道 江別恵庭線(道道46号)

道道 岩内洞爺線(道道66号)

道道 芦別美瑛線(道道70号)

道道 岩見沢石狩線(道道81号)

道道 札幌環状線(道道89号)

道道 豊浦京極線(道道97号)

道道 室蘭環状線(道道107号)

道道 札幌当別線(道道112号)

道道 芦別砂川線(道道115号)

道道 江別インター線(道道110号)

道道 札幌北広島環状線(道道128号)

道道 静川美沢線(道道129号)

道道 平取穂別線(道道131号)

道道 宮の沢北1条線(道道124号)

道道 前田新川線(道道125号)

道道 樽前錦岡線(道道141号)

道道 舞鶴追分線(道道226号)

道道 豊丘余市停車場線(道道228号)

道道 早来千歳線(道道258号)

道道 琴似停車場線(道道276号)

道道 蘭越ニセコ倶知安線(道道343号)

道道 下手稲札幌線(道道452号)

道道 西野白石線(道道453号)

道道 京極倶知安線(道道478号)

道道 占冠穂別線(道道610号)

道道 東雁来江別線(道道626号)

道道 苫小牧環状線(道道781号)

道道 大麻東雁来線(道道864号)

道道 樽川篠路線(道道865号)

道道 栗沢南幌線(道道274号)






























ここで国道453号と道道453号の違いがわからない人の為に少し調べました。



端的に言うと、「国道453号」と「道道453号」は別の道路です。



番号が同じでも「国(一般国道)」と「道(北海道道=都道府県道)」で分類が違うため、路線・管理者・用途が異なります。以下に要点をわかりやすくまとめます。



1) 法的な区分(国道 vs 都道府県道=道道)
  • 一般国道(国道)は国(国土交通省・北海道開発局など)が路線の指定や管理・整備を行う主要幹線道路の分類です。用途・重要度が高い路線群です。 国土交通省の道路の種類PDF調べ

  • 都道府県道(北海道では「道道」)は都道府県(北海道)が認定・管理する地方の重要道路で、地域の交通を支える路線です。 国土交通省の道路の種類PDF調べ

2) 具体的な違い(453号の例)
  • 国道453号:札幌市豊平区を起点に千歳・苫小牧・壮瞥などを経て伊達市まで達する一般国道。総延長は約123.1km(実延長 88.5km)、1993年(平成5年)に「道道等」から昇格して指定された路線です(支笏湖沿いの区間など観光路でも有名)。 国道453Wikipedia

  • 北海道道(道道)453号(西野白石線):札幌市内(西区〜白石区)を結ぶ北海道道(道道)453号・西野白石線で、総延長は約13.1km。市街地を回る比較的短い路線で、全線が札幌市管理の区間です。

    道道453Wikipedia


3) 管理・費用負担・標識などの違い
  • 管理者と費用負担:国道は国(あるいは指定区間では都道府県が管理する「補助国道」もある)が中心、道道は北海道(または市町村)が管理・維持します。結果として整備の優先度や財源の出所が異なります。 国土交通省の道路の種類PDF調べ

  • 標識(見た目)の違い:国道番号標識は(いわゆる)逆三角形(俗に「おにぎり」)で示され、都道府県道は六角形(俗に「ヘキサ」)で示されます(案内標識上でも形で区別)。

    国土交通省道路維持管理システム

4) 実際の関係(両者が交差する場所など)
  • 国道453号は札幌市内を通る区間があり、その中で北海道道453号(西野白石線)と接続・交差する箇所もあります。つまり同じ「453」という番号は独立した分類ごとに付番されているため重複しますが、現地では交差・接続する関係になることがある、という実務的な関係性です。

    国道453Wikipedia ※個人的に調べた結果なので、おかしいなって思う方は自分で調べてみてください。

北海道警察HP→検定路線のページ

募集中

 
 
  • Instagram
  • X
© Copyright
bottom of page